![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
●アクセスマップ● |
![]() 【交通のご案内】
|
●図書館のあゆみ● |
明治 | |
33年1月 | 硯儒阿波加修造所蔵の和漢書を基に、小野義広らにより魚津文庫(私設)を創立。事務所を本村松次郎方に置く。 |
33年4月 | 阿波加修造が、西尾新、大久保与吉、吉沢庄作、横山源之助などの同志と共に、魚津文庫を東宮殿下の御慶事記念事業とする。 |
5月 | 「魚津図書館」と名を改め、旧新川県庁舎の土蔵において開館。 |
大正 | |
14年 | 図書館の予算総額1324円を計上し、魚津町立簡易図書館設立を議決 |
15年3月 | 「公立図書館設置認可申請書」を知事あてに提出し、4月28日にその認可を得る。 |
6月 | 新川郡公会堂の階下を改装して、魚津町立図書館を開館。 |
昭和 | |
24年12月 | 公開書架制(安全開架式)を実施 |
26年7月 | 図書館設置条例制定 |
27年4月 | 市制施行により、魚津市立図書館となる。 |
11月 | 図書館協議会発足 |
28年12月 | 富山県立図書館分館設置規則により、魚津分館となる。 |
35年9月 | 多東清吉氏より新図書館建築寄附の申出あり 市内沖田割旧鴨川べりに1666平方米の土地を市費で購入し、買収 総工費約1500万円で着工 |
37年7月 | 14ケ所の配本所で貸出文庫を設ける 262グループの家庭文庫編成 |
38年4月 | 図書館管理運用規則(館則)制定 |
39年7月 | 魚津ロータリークラブから、マイクロ型移動図書館車の寄贈を受け「ふみかぜ」号と命名 |
8月 | 移動図書館車巡廻を開始 市内35ケ所の駐車地を設置 |
47年4月 | 予約サービス、相互貸借開始 |
11月 | 貸出方式をブラウン式に変更 |
48年4月 | 複写サービス開始 |
11月 | 魚津ロータリークラブよりブックポスト1台を寄贈、玄関前に設置 |
50年3月 | 児童室に畳コーナー(6帖)を設置 |
7月 | 経田公民館に経田図書室設置 |
51年4月 | 移動図書館巡廻休止 |
53年4月 | 図書カードの複写によりユニットカード方式を開始 |
6月 | 録音テープの貸出開始、テープ視聴装置設置 |
54年3月 | レコード演奏装置を設置 |
4月 | 日本図書館協会の図書納入システムを利用し図書の選定、納入を図る |
55年5月 | 地域文庫の設置及び援助を開始 |
57年3月 | 書庫の増築 |
58年10月 | 大活字本コーナーの開設 |
62年3月 | 第2、第4日曜日を試行的に開館。翌月曜日を休館日とする。 |
63年10月 | 金光文庫を多東記念室に設置 |
平成 | |
4年3月 | 生涯学習ネットワークシステム端末機設置施 |
10年10月 | 図書館システム稼動 貸出方式をブラウン式からコンピューター管理へ変更 |
12年 | 図書館ホームページを開設 |
17年3月 | 現図書館オープン |